医学用語で「植立する」という意味です。その名前の通りインプラント治療とは顎の骨にチタン製のイ ンプラントを「植え付け」、しっかりと顎の骨と結合させることによって固定させる治療法です。そして、
その人工歯根の上にセラミック製か金属製の人工歯を嵌め込むのがインプラント治療です。
|
|
|
失われた天然歯の歯根をインプラントに置き換え、顎の骨に埋め込みます。顎の骨としっかり結合す
るので咀嚼力や咬合力などの安定性が高まります。インプラント治療は1本の歯から高い機能性を持
って治療できる優れた治療法です。
【1】検査と治療計画〜徹底した検査と綿密な治療計画
綿密なインフォームドコンセントを行ない、患者様にインプラント治療についてご理解いただきます。
レントゲンやCT撮影をはじめとした徹底した検査を行ない、検査結果に基づいた治療計画を立て患
者様にご説明いたします。
当院では、インプラントを行う前に、あごの骨を詳しく調べるためCT撮影を泉佐野市民病院にて撮
影していただきます。CT検査は、約30分〜1時間の検査です。
その後、CTをパソコン上でリアルに治療計画を立てられるよう、SimPlantと言うソフトを利用して、
加工して説明しています。 |
|
【2】人工歯根の挿入〜手術による人工歯根埋入
手術前に局所麻酔を施し、ネジ状のチタン製人工歯根を顎の骨に埋入する手術を行ないます。局所
麻酔を併用することによって、患者様はほとんど苦痛も不安も感じることなくインプラント手術を受け
ることができます。 |
|
【3】人工歯根と顎の結合〜人工歯根と顎の骨の結合
チタン製の人工歯根と顎の骨がしっかり結合するまで、2〜6ヶ月ほどの期間が必要となります。生
体親和性の高いチタン製の人工歯根が顎の骨と馴染むことによって癒着し、しっかりと結合されるこ
とがインプラント治療最大の特徴であり、「第二の永久歯」となる基本なのです。
|
【4】被せ物の装着〜人工歯の装着
結合後、人工歯根に、セラミック製や金属製の被せ物を装着します。被せ物は、極めて加工性が高い
ので、咬み合せを改善するだけでなく、特にセラミック製では色も白く審美性にも優れています。 |
|
【5】アフターケアーと定期健診
インプラント治療を行なって限りなく天然歯に近い歯が手に入ったことで安心してはいけません。セ
ラミック製の人工歯は虫歯にこそなりませんが、その後のアフターケアや定期検診などの長持ちさせ
る方法を怠るとインプラント周囲炎などにより、インプラントがぐらついたり最悪の場合抜け落ちてし
まったりする場合があるのです。また、治療後、患者様に本カードをお渡しします。治療した部位、使用したインプラント体のロットナン
バー、などの情報を保管していただきます。 |
|
口腔内では見えないインプラント体についての治療情報
や使用材料の記録を保有することにより、ご安心いただけます。
また、転居等によりかかりつけ医院を余儀なく変更された場合においても、国内外を問わず、次回の
治療に有用な情報となります。大切に保管してください。
|
1本 ¥200,000円(上部構造を含まない金額です)
2本目からは、1本につき¥100,000円
インプラント診療には5年間の保障がつきます。5年経過後は、そのときの状況に応じて対処します。
ただし、きちんと歯磨きを行い、定期検診をお受けいただくことが条件です。
【Q】:
治療にはどのくらいの期間が必要ですか?
【A】:
条件にもよりますが、インプラントが骨にしっかり保持されるまで3カ月〜6ヶ月です。その後、インプラントに新しい歯を装着します。
【Q】:
インプラントはどのくらいもちますか?
【A】:
インプラントはチタン製で、とても丈夫です。何か問題が起らなければご自身の歯と同じくらい機能すると言われています。しかし歯磨きがしっかりできていないと、インプラントの周りにプラークが付着して、天然歯でいうところの歯周病の状態になり、インプラントの周りの骨がやせて動いてしまいます。インプラントを長持ちさせるためには、日々の歯磨きをしっかりすることと、定期的なメインテナンスを受けて、お口の健康状態や咬み合わせをチェックしていくことが大切です。
【Q】:
誰にでも医療が受けられますか?
【A】:
育成時のお子さま、重い心臓疾患の方、出血性もしくは骨疾患の傾向が強い方、薬物もしくはアルコール中毒の方などは治療できません。また、糖尿病の方も治療の場合は注意が必要です。
【Q】:
インプラント治療を行うのに痛みはありますか?
【A】:
インプラント手術は、局所麻酔を行いますので、痛みを感じることなく、リラックスした状態で手術に臨んでいただけます。
|